- HOME
- 小児眼科
お子様の視力が出ないと言われたり、目の位置がおかしかったりするととっても心配ですよね。梅の木眼科クリニックでは国家資格である視能訓練士が常在しております。お子様の検査は一回で全てがわかるわけではないので、慣れ親しんで楽しく診察できるよう心がけています。お子様の症状で気になることがありましたらご遠慮なくご相談ください。
小児眼科について
乳幼児期(生後~6歳ぐらい)は、目の発達にも重要な時期にあたります。この時期に目のピントが合っていない状態だと、視力や両眼視機能(立体視など)がうまく発達しません。視力に関する機能は8、9歳までで発達が止まってしまうため、早期発見・早期治療が必要です。そのため乳幼児期の健診は、目の発達を知るためにとても大切です。当院では国家資格を持つ視能訓練士が常時在駐しております。お子様の目のことで少しでも気になることがありましたらご遠慮なくお問い合わせください。
弱視
弱視の原因は大きく二つに分けられます。一つは、先天性の白内障などの病気が原因で視力が悪いもの。もう一つは、視力の発達する生後2、3カ月の頃から3歳頃までの幼児期に斜視や屈折異常(近視・遠視・乱視)があり、視力が悪いものです。
斜視と違い、弱視は保護者の方が注意していても分からないことがあり、特に片方の目だけが弱視の場合、普段は良い方の目で見ているため、気づかないことが多い様です。
弱視の治療は、基本的に眼鏡装用が必要となります。焦点をしっかりと合わせてあげることによって視力の発達を促していきます。早めに発見し、治療をすることが大切です。
ご家庭で弱視を発見するには、、、
近づいて物を見ている、目を細める、視線が合わない等の症状には注意をしましょう。片目がよく見える場合には、なかなか気づかないので片目を隠してカレンダーや時計を見せてみましょう。その他にもなにか気になることがあれば早めに受診を、またはご相談ください。
斜視
斜視とは、目の位置ずれにより両目の視線が合わない状態をいいます。斜視にはさまざまな種類がありますが、弱視を引き起こしたり、脳や神経に原因があることもあるので、視線のずれが見られたら早期に眼科受診をしましょう。片目つぶりや顔の向き、眩しがる等の症状がある場合もありますので、お子さまを注意深く観察することが大切です。
屈折異常
近視・遠視・乱視などの屈折異常は、網膜に鮮明な像が投影されず、視力の低下を起こします。他に眼疾患がなければ眼鏡・コンタクトレンズで矯正することにより、良好な視力を得ることができます。ご本人・ご家族とよく相談し、生活スタイルを考慮した上で屈折矯正の必要性を判断していきます。状態により、調節麻痺薬を用いて検査を行うこともあります。
仮性近視(調節緊張症)
仮性近視とは、ピントを合わせる筋肉が過度に緊張してしまい、弛緩することが難しくなり遠くへのピント合わせが難しくなる状態をいいます。当院では緊張を和らげる目薬による治療と両眼視簡易検査器(ワック)による訓練を行っています。
心因性視覚障害
明らかな体の異常がないにも関わらず視力が出ない場合、心因性視覚障害である可能性があります。これは、精神的なストレスなどの原因により起こる症状で、視力や視野・色覚等に影響します。お子さまの心は非常にデリケートですので、ご家庭での様子や学校生活等の場面で、多くのストレスを感じさせない気配りが大切です。また、眼鏡願望(眼鏡に対する憧れ)により視力が出づらくなることもあります。この場合は素通し(度のない)眼鏡を処方することもあります。
色覚異常
色覚異常(色誤認について)
個人によって色の見え方はさまざまです。
こんなことがあったりしますか?
色の選び間違え、お肉の焼き加減がわからない、お絵かきの際にほかの子と違った色の選び方をする等。
色覚異常とは遺伝による錐体細胞の異常で、色の区別がしにくい状態をいいます。
単に色が見えないのではなく、それぞれの色みがうまく感じられないため、色のあざやかさが劣って見えます。 このため、色の区別が苦手で、正常者には区別できる色が区別できない場合があります。

検査
当院では、色覚検査表と色相配列検査法を用いて検査をしていきます。
色覚検査が必要となる資格試験の検査にも対応しています。

色について困っている・不安な方々へ
自身の色覚異常の程度や傾向をよく知り、正確な知識を持つことは重要です。
当院では色覚異常の患者様とそのご両親に、ゆっくり時間を取って、どのようなことに注意すればよいかをお話しする時間をとっております。
検査は、予約制となりますので、ご希望の方はお申し出いただくか、お電話ください。