- HOME
- 網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症
急に見づらくなった。といって来院されることが多い網膜静脈閉塞症ですが、黄斑部の浮腫による見づらさが長く続くご病気です。早期に治療を開始することで、視力の維持が期待できます。梅の木眼科クリニックでは必要なタイミングでの過不足のない治療を心がけています。
網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症は、カメラでいうフィルムの役割を果たしている網膜の静脈が詰まってしまい、網膜出血や網膜の中心部にあたる黄斑にむくみ(黄斑浮腫)を起こす病気です。
年を重ねると発症しやすい病気で、高血圧と動脈硬化と深い関連があり、糖尿病などの血液の粘性が増す病気がある方も発症しやすくなります。
網膜静脈閉塞症の治療
網膜静脈閉塞症の根本的な原因は、動脈硬化であることが多いため、適度な運動や食生活、血圧・血糖値の管理といった健康的な生活習慣が大切な治療です。
しかし、視力低下が生じてしまった場合には特別な治療が必要になることがあります。
網膜静脈閉塞症の治療には、以下のものがあります。
抗VEGF抗体硝子体内注射
VEGFという炎症物質の働きを抑え、黄斑浮腫を軽減される作用があります。
抗VEGF抗体硝子体内注射についてはこちらトリアムシノロン注射
黄斑浮腫を抑えます。
レーザー治療
注射だけでは黄斑浮腫がなかなか軽減しない場合もしくは網膜に異常血管(新生血管)が生えてきた場合に行います。
硝子体手術
眼内に出血(硝子体出血)起こっている場合や他の治療法で十分な効果を見られない場合に行います。
網膜硝子体手術についてはこちら