梅の木眼科クリニック|横浜市横浜市保土ケ谷区西谷の眼科|白内障、硝子体手術

MENU
お問い合わせ Tel.045-371-2666

〒240-0054
神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷1-25-21
ポンデロッサ西谷1F・2F

緑内障

緑内障は徐々に進行していく一生涯の病気です。梅の木眼科クリニックでは点眼治療、SLTレーザー治療、白内障手術の際のMIGS(小切開緑内障手術)の併用に対応しています。治療方針の決定のために専門的な検査及び丁寧な説明を心がけています。

緑内障とは

視神経が障害され見える範囲(視野)が狭くなる病気で、眼圧上昇が原因の一つと言われています。
40歳以上の方の約20人に1人が緑内障であることが疫学調査で分かっており、最近は、健診やたまたま違う症状で眼科にかかり見つかることが多くなりました。

目の痛みや吐き気などの激しい症状を起こす急性の緑内障ではないかぎり、一般的に緑内障では自覚症状はほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。一度障害された神経はもとに戻す方法はありません。緑内障の治療は病気の進行をくい止めることが目標となります。したがってできるだけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。

当院では眼圧検査、眼底検査、視野検査、眼底3次元画像解析(OCT)により、緑内障の早期発見、定期検査および治療を行っています。

視野障害の進行

初期

初期

中期

中期

末期

末期

※実際には両目でカバーしたり、目を動かしたりするために進行しても気づかないことが多いです。

●初期
目の中心からやや離れたところに暗点(見えない点)ができます。
自分自身で異常に気づくことはありません。

●中期
暗点が拡大し、視野の欠損(見えない範囲)が広がり始めます。しかし、この段階でも片方の目によって補われるため、異常に気づかないことが多いようです。

●末期
視野(見える範囲)はさらに狭くなり視力も悪くなって、日常生活にも支障を来すようになります。さらに放置すると失明に至ります。

病気による中途失明の原因

病気による中途失明の原因

病気による中途失明の原因疾患として、第1位・緑内障25.5%、第2位・糖尿病網膜症21%、第3位・網膜色素変性8.8%と続きます。

緑内障は中途失明に関わる重要な病気であり、現在の治療法では治りません。大切なのは、早期発見・早期治療により、進行を止めることです。

緑内障の治療

緑内障の治療で唯一エビデンス(データ上の根拠)があるものは眼圧を下げることです。緑内障は神経の障害により起こるため、一度出てしまった視野の欠けを元に戻すことはできません。そのため、緑内障の治療はそれ以上悪化させない進行予防が目標になります。この進行予防の効果が明らかなのが眼圧を下げることです。
どの程度眼圧を下げればよいかは、実はすぐには分かりません。初期治療では30%程度下げることが望ましいとされておりますが、実際には視野の進行がない程度まで眼圧を下げることが必要になります。そのため、定期的に視野検査を行い、もし視野欠損が進行していれば、更に眼圧を下げることが必要になります。
眼圧をどう下げる方法として、点眼薬による治療が主体となります。現在、点眼薬は、様々なものがありますが、大きく分けて房水の産生を抑制するもの(β遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬、α2刺激薬など)と、排出を促進するもの(プロスタグランジン関連薬、ROCK阻害薬など)があります。効果を見ながら、いくつかのタイプの点眼薬を併用することがあります。通常1種類の点眼薬から治療を始め、眼圧の下がり方と視野障害の進行の経過を見ながら目標の眼圧の値を維持していく必要があります。場合によっては3~4種類も点眼薬を使わなくてはいけないこともあり、点眼薬を減らしたい場合や使用可能な点眼薬を全て使っても目標の眼圧が得られない場合は点眼薬以外の治療を検討することになります。これにはレーザー治療と手術があります。どちらも房水の流れをよくすることで眼圧を下げる治療で、それぞれメリット、デメリットがありますが、点眼治療で効果が得られないときには、このような治療で緑内障の進行を止めることも重要です。
どの治療方法が正しいというのは患者様によって千差万別です。当院では患者様お一人づつに合った治療法を患者様、ご家族様とともにオーダーメイドのようにご相談していきます。緑内障で困られていたり、ご不安に思われている際には是非ともご相談ください。

緑内障レーザー治療

緑内障のレーザー治療は大きく分けて二つあります。どちらも痛みも強くなく、日帰りで行います。当院ではどちらのレーザー治療も必要時は当日できる体制を整えております。
※痛みも少なく、術後のケアも消炎の点眼をするのみで、施術時間は5分程度です。
術後二週間後くらいに再診をお願いしております。

レーザー虹彩切開術(LI)
急性緑内障発作をおこしたとき、または発作をおこす可能性が高いときには、レーザー光で虹彩の端にあたる虹彩根部に小さな穴を開けることで、新たな房水の排出口を確保します。眼圧の上昇が続く場合には白内障手術を行うことで眼圧が上昇する発作を改善させることができます。

レーザー虹彩切開術
レーザー虹彩切開術

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
点眼治療で思ったような効果が得られない、また副作用やアレルギーによって点眼治療が継続できないことがあります。こうした場合に有効な選択肢のひとつとしてSLT(選択的レーザー繊維柱帯形成術)というレーザー治療があります。
現在初期の緑内障に対してSLTを第一選択にする治療法も提唱されつつあります。
SLTでは、低出力のレーザーを線維柱帯(房水を排出する際のフィルターの役割をはたす部分)に照射し、細胞を活性化して線維柱帯の働きを再生させることで、房水の排出を促進します。
この方式は周辺の組織へダメージを与えることがほとんどなく、繰り返しの施術も可能です。すぐに眼圧が下がるものではなく、通常、眼圧が下がり落ち着くには1カ月程度かかります。治療自体は時間も短く眼圧が下がるため便利なレーザーではありますが、SLTは必ず眼圧を下げる訳ではなく、まったく有効性が認められないケースもあります。そのため効果がない方におきましては点眼やその他の手術によっての治療が必要になります。
しかし、薬があわない方にとっては観血手術(切開して病変部を露出する手術)を避けることもでき、リスクが少なく有効性の高い治療の選択肢になります。SLTの治療費用は3割負担の方で約30,000円になりますが、緑内障の点眼薬は長く使い続けなければならないことを加味すると、長期的に見ると経済的なメリットもあり得ると考えます。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)

緑内障手術

緑内障は一度欠損した視野を元に戻す治療、手術というものは現在の医療では困難とされています。そのため進行する視野障害をいかに抑制していくかがポイントとなります。眼圧を下げるための点眼回数が多くなって煩雑になってしまったり、レーザー治療でも眼圧の下降が乏しい場合には手術加療を行うことがあります。今までの緑内障手術は眼圧下降が大きい分、手術後安定するまでに時間がかかる治療法が主でした。近年になり、小切開緑内障手術(MIGS)が主流となってきており、当院でも白内障手術と併用して手術を行なっており、良好な眼圧下降を認めています。眼圧と視野障害の進行を鑑みて手術に踏み切ることがより良いと考えた場合には早めに手術を行うことでその後の点眼を減らすことができたりするため、治療の一翼を今後さらに担っていく治療になると思います。
緑内障だからといってすぐに手術に踏み切ることは多いことではありませんが、治療のタイミングを逃さずに適切な治療に踏み切るためには定期検査が何より重要です。