梅の木眼科クリニック|横浜市横浜市保土ケ谷区西谷の眼科|白内障、硝子体手術

MENU
お問い合わせ Tel.045-371-2666

〒240-0054
神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷1-25-21
ポンデロッサ西谷1F・2F

  • HOME
  • 抗VEGF抗体硝子体注射
抗VEGF抗体硝子体注射

抗VEGF硝子体注射とは

硝子体注射とは、抗VEGF薬を目の中に直接注入する治療方法です。VEGFとは目の中に現れる血管内皮増殖因子という物質のことで、通常は血管を安定させる働きをしています。抗VEGF薬は、その名の通り「VEGF(血管内皮増殖因子)」を抑える薬です。

脈絡膜血管に関係した病気や網膜血管が詰まる病気になると、VEGFの出現が増えて目の中に「新生血管」という異常な血管ができてしまいます。この新生血管ができると炎症・出血を引き起こし、視界がゆがんで見えたり視力が下がったりします。抗VEGF薬を目の中に直接注入すると、新生血管の活動を鈍らせることができ、同時に炎症・出血も抑えることができます。

硝子体注射が効果的な病気

  • 加齢黄斑変性症
  • 糖尿病網膜症
  • 網膜静脈閉塞症
  • 強度近視による脈絡膜新生血管

注射の実際

注射の実際

点眼麻酔および散瞳薬を点眼の前処置として行います。
目を洗って消毒した後、瞬きができないように器械(開瞼器)をまぶたにかけます。
白眼に細い針で注射をし、異常がないことを確認して終了です。
その後2時間程度眼帯をしていただきます。

治療のスケジュール

加齢黄斑変性症では、まず1カ月に1回、連続3回行います。その後は定期的に経過観察を行いながら、通常、2~3カ月に1回の注射を状態が安定するまで続けます。
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視による脈絡膜新生血管では、視力が安定するまで月1回行い、その後は症状に応じて注射します。いずれの場合も、治療の間隔は症状および作用に応じて適宜調整します。
抗VEGF薬による治療は、いったん症状がよくなっても薬の作用が減弱するにしたがって、再発することもあります。その際は再度注射を行う必要があることがあります。気が付かないうちに症状が進行して視力が低下したり、見えにくい範囲が広がってしまうと改善が困難になることもありますので、定期的な検査と治療が大切です。

当院では、視力検査、眼底検査、眼底3次元自動解析検査(OCT)を定期的に行いながら、患者さまの状態に合わせて治療スケジュールをご相談しております。

治療のスケジュール