- HOME
- 網膜硝子体手術
網膜硝子体手術
網膜硝子体手術とは

硝子体は、水晶体より奥にある眼球の大半を占める透明な卵白のようなドロッとした組織であり、眼球の形を保ち、中に入る光を屈折させる役目をしています。
硝子体がさまざまな原因で網膜を引っ張ったり、炎症を持続させたり、濁ったり、出血することによって視力障害を引き起こします。
網膜硝子体手術はこの硝子体に起こった疾患を治療する目的で、眼内の出血や濁りなどを硝子体と一緒に除去する手術です。
当院では、日帰り手術で行っています。(アフターケアのため、通院が必要になります。)
※手術時間は30分から1時間程度(症状、病気によって差があります)。
術後眼帯をしていただいていますのでやや見づらいですが、痛みも少ないので自宅療養で問題ありません。
状態によってはうつ伏せの体位での自宅安静が必要になることがあります。
手術について

手術は局所麻酔で行います。まず手術室で眼の消毒をした後に眼の下の部分に麻酔の注射をします。それでも痛みに過敏な方には、術中に適宜に麻酔を追加することでほとんどの痛みを取り除くことが可能です。
- 白目の部分に手術機器を挿入する小さな穴を針であけます。
- 濁った硝子体を切除し、膜を取り除きます。
出血などで濁った硝子体をカッターで切除し、きれいなかん流液と置き換えていきます。その後は疾患により、網膜上に張った膜をピンセットのような器具でめくったり、増殖膜と呼ばれる分厚い膜をハサミで切り取ったり、網膜にレーザーを照射したりと必要に応じて処置を行います。 - 網膜剥離や黄斑円孔などの疾患は、灌流液をガスに入れ替えて手術を終えます。
ガスで剥離した網膜を元の場所に張り戻したり、空いた穴を閉じさせたりします。ガスの注入を必要とした場合、術後数日間うつむき姿勢が必要になります。
硝子体手術は白内障と異なり、術後の視力は手術前の病気の状態によって大きな差があります。手術が必要となったら、時期を逃さず、なるべく早い段階で手術を受けることが大切です。